【天才】手塚治虫「バトル漫画ね……カタワで敵を倒す度に肉体を手に入れて弱くなる主人公とかどう?」

漫画総合

1マンガ大好き読者さん ID:chomanga
地味に天才の発想だよな
2マンガ大好き読者さん ID:chomanga
主人公はどろろなん?
244マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>2
百鬼丸とどろろの2人とも主人公じゃね?
3マンガ大好き読者さん ID:chomanga
アイデアはいくらでもある!

なんて普通は言えんわな
21マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>3
なお若手との対談で散々ネタ出しさせて自分は思いつかないと逃げる模様
183マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>3
むしろ昔はパクリやりたい放題やったし言いやすかったやろ
藤子不二雄とかも海外のSFまんま持ってきてたりしてたし
4マンガ大好き読者さん ID:chomanga
水木しげるへの嫉妬心だけで見切り発車したくせに面白い
完結させる前に興味失ったのがクソ
262マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>4
わいでも妖怪漫画で人気とれるわ→とったからやめたろ
5マンガ大好き読者さん ID:chomanga
相方のガキは実は女の子にしたろw
10マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>5
無能
9マンガ大好き読者さん ID:chomanga
ゲゲゲの鬼太郎をインプットして出てきたのがこれというのが興味深い
11マンガ大好き読者さん ID:chomanga
何故かスポーツ漫画も描けないのよね
43マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>11
たかが遊びに命をかける人間がバカに見えたからや
147マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>11
伏線とか理由なく結果が決まるからな
223マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>11
厳密に言えばスポーツ物は描いてるしいけるねん
スポ根が無理やねん
119マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>11
「君はいいよねえ。野球漫画だけ描いてればいいんだから」
12マンガ大好き読者さん ID:chomanga
なんて漫画なん?読みたい
17マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>12
どろろ
やね
22マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>17
サンガツ
ちなみに肉体手に入れたら弱くなるの何でなん?
30マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>22
肉体の代わりに武器を内蔵してるんだけどそれが妖怪を倒すと取り返して生身になるからだと思う
弱くなるって設定だったかは覚えてないが
382マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>22
最初は目も耳も聞こえない状態で超能力みたいな感覚で戦ってたり
義手義足に仕込んでた武装も使ってたけど
各部位が復活するごとに普通の人になっていくからね
13マンガ大好き読者さん ID:chomanga
目的は達成されていく上でデフレさせていく天才的発想
16マンガ大好き読者さん ID:chomanga
身体取り戻すにつれて弱体化するって設定あったっけ?
実際に弱体化しているのは分かるけど作中の描写的に
29マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>16
身体中に武器を仕込んでるから肉体を取り戻すたびにつかえる武器が減っていくじゃなかったか?
48マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>16
目が見えるようになって眩しがるみたいなシーンがあったようななかったような
60マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>48
ここか

69マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>60
目を取り戻した当初のシーンだったか
79マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>60
これは弱体化というかセリフ的に目を取り戻した瞬間の隙ちゃうんか
33マンガ大好き読者さん ID:chomanga
なんやそれマダラみたい
155マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>33
マダラはどろろインスパイアなの隠してないで
45マンガ大好き読者さん ID:chomanga
「百鬼丸どろろ」とかいう天才的なネーミングセンス
93マンガ大好き読者さん ID:chomanga
無限にアイディアある人だから話を無理に引き伸ばさないのは凄い
101マンガ大好き読者さん ID:chomanga
なんちゅーか話考えるのうまい
どろろもまじでおもろい
36マンガ大好き読者さん ID:chomanga
なお全部手に入れる前に打ち切られた模様
引用元:https://chomanga.org/

コメント

  1. 1. 匿名 2025-03-21 23:04

    どろろの時代設定は明確な西暦は記されてないが、
    応仁の乱が終わった後で
    主人公の父親の上司
    富樫正良が1488年に死亡した実在人物だから
    西暦1485〜1488年間に起こった事推測されている。

    返信
    反応 1件

    2. 匿名 2025-03-22 06:44

    ※1への返信

    加賀一向一揆に繋げて、どろろ達が農民達の国を作ったという話にしたかったのでは?という説も出てるね。

  2. 3. 匿名 2025-03-21 23:31

    実の兄弟同士で殺し合いもあると言う

    返信
    反応 1件

    4. 匿名 2025-03-22 01:24

    ※3への返信

    多宝丸関係は折角の兄弟ネタなんだし、もっと引っ張っても良かったのにアッサリ殺したのが勿体無い。
    PS2ゲーム版や新作アニメ版では結構重要な役目貰ってたけど。

  3. 5. 匿名 2025-03-22 00:23

    後世の漫画家たちに諸々オマられた人だよ
    無念なり

    返信
  4. 6. 匿名 2025-03-22 00:27

    当初は痛覚もない殺戮マシーンだったからな

    返信
  5. 7. 匿名 2025-03-22 00:36

    主人公がどんどん弱くなってイク
    ゲームは全然売れないから
    誰も作らないらしいな
    オレはやってみたいけどな

    返信
    反応 2件

    8. 匿名 2025-03-22 01:28

    ※7への返信

    PS2のゲームはどんどん強くなっていくぞ。
    足を取り戻したら内臓武器だった大砲は手持ち武装になって弾数増えるし、腕取り戻したら肘から先しか無かった刀は手に握れる様になってリーチ延びるし。

    9. 匿名 2025-03-22 13:30

    ※7への返信

    あのゲーム面白かった
    無いだろうけどリマスターして欲しい

  6. 10. 匿名 2025-03-22 01:32

    原作漫画で身体取り戻して弱くなるとは言われてないぞ。
    何かのムック本で弱くなる主人公とか書かれて、鵜呑みにした人達が広めてる感じ。

    返信
    反応 1件

    11. 匿名 2025-03-22 04:45

    ※10への返信

    画像にもあるけど、新しい感覚に戸惑っているだけで
    弱くなったとは言われていないよね
    義手とか義足の方が強いというフィクションのイメージで語っているのだろう

  7. 12. 匿名 2025-03-22 07:51

    手塚治虫らしからぬエンタメ漫画よな、ゲームが地味に名作

    返信
  8. 13. BAKA 2025-03-22 10:48

    百鬼丸羨ましい、俺もどろろとお風呂入りたい。

    返信
  9. 14. 匿名 2025-03-22 22:11

    実写映画だと義体のおかげで痛覚を感じず傷も回復するが
    取りもどして痛みを感じるし回復できなくなっている

    返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です