1:
文部科学省の中原裕彦文部科学戦略官は16日の衆院内閣委員会で、スタジオジブリのアニメに似せた画像を生成人工知能(AI)でつくる「ジブリフィケーション」を巡り、著作権法との整合性について「最終的に司法で判断される」とした上で、「単に作風やアイデアが類似しているのみなら、著作権侵害には当たらないとされる」と述べた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e650a464c93ab4f4d8f318c257768cbfccd2d78b
https://news.yahoo.co.jp/articles/e650a464c93ab4f4d8f318c257768cbfccd2d78b

2:
そらそうよ
4:
ルール上問題ない
5:
っぽいだけで侵害言われてもな
6:
作風コピーが文科省のお墨付き得たら絵師さんヤバいんとちゃうの
7:
言うほど似てない
8:
反AIさん発狂やね
9:
絵柄が似てるだけで著作権法違反にされるなら逮捕されちゃう漫画家やイラストレーターたくさんおるやろ
12:
終わりの始まりやね
アメリカのお墨付きじゃ
アメリカのお墨付きじゃ
13:
当たり前や
14:
それじゃあ絵柄は私物って言ってた絵描きがただのバカじゃん
本当は違うんだよ
本当は違うんだよ
15:
実際なんの著作権があるんだよ
文句言ってるやつがアホ
文句言ってるやつがアホ
16:
そらそうやろ
絵柄に著作権が存在するわけがない
絵柄に著作権が存在するわけがない
17:
当たり前すぎる
日本だけじゃなくベルヌ条約締約国は全部そうだからな
日本だけじゃなくベルヌ条約締約国は全部そうだからな
18:
パルワールドでもうみんな通ったやろ
20:
そら問題ないやろ
政治利用だったり不謹慎ネタにされとるのはキモいけど
政治利用だったり不謹慎ネタにされとるのはキモいけど
21:
ジブリパロイラスト描いてるヤツなんてそれこそごまんとおるしな
23:
絵画の贋作も本物謳ってうるとアウトなだけ?
31:
>>23
画風に著作権はないけど作品には著作権がある
構図やら作品の意図で真似ている元の作品が特定できるレベルなら著作権侵害
画風に著作権はないけど作品には著作権がある
構図やら作品の意図で真似ている元の作品が特定できるレベルなら著作権侵害
24:
絵柄とかよくわからんこと言い出したら
尾田くんと真島先生でもアウトになるやん
尾田くんと真島先生でもアウトになるやん
38:
マガジンのワンピースは大丈夫だったしな
27:
ジブリ風のルール上問題はない画像好き
28:
そら単に作風が似てるイラストを発表するならセーフやろうけど
サービス提供してる側が「指示すればジブリ風の画像作れます」とか宣伝してるのはかなりグレーやないかと思う
サービス提供してる側が「指示すればジブリ風の画像作れます」とか宣伝してるのはかなりグレーやないかと思う
37:
>>28
その宣伝文句は普通にアウトやね
その宣伝文句は普通にアウトやね
40:
もはや逆に何やったら著作権侵害になるんか気になるわ
思った以上に何も守っとらんかった
思った以上に何も守っとらんかった
引用元:https://chomanga.org/
コメント
1. 匿名 2025-04-17 13:15
なんかキモいけど、なんかキモい以上のものではないのが問題だな。
それはそれとして宣伝にジブリの名前使うとアウトなのはそう
4. 匿名 2025-04-17 13:16
日本の文化を守らない日本政府
もう終わりやなこの国も…
6. 匿名 2025-04-17 13:16
でもそれで他人を攻撃していいことにはならんし、既存画像とほぼ一致する著作権面で引っかかるモンが出力されて訴えられてもAIは責任取ってくれんからね
何やってもいい免罪符にはならんのよ
7. 匿名 2025-04-17 13:38
ジブリ作品の価値ってキャラ絵じゃない気がするけどな
流行ってんのね
8. 匿名 2025-04-17 14:13
あたりまえじゃボケ・・・
作風で捕まるならマガジンの尾田が逮捕されてるわ
9. 匿名 2025-04-17 14:28
同じところにディズニー風もあるけど、ディズニーは異議申し立てをして現在は使えなくしてる
だからジブリも同じことできると思う
10. 匿名 2025-04-17 14:56
これを違反にしたらアニメや漫画でよくあるアメコミ風のシーンも著作権法違反になっちまうしどうしようもないわな
ドラゴンボールや北斗の拳やイニDやJOJO風にしたパロディシーンも取り締まるのかってことになりかねないし逆に自分らの首を絞めかねない
12. 匿名 2025-04-17 16:21
エヴァのAIのやつも風じゃなくてキャラの2次創作を商品として売ったから駄目だったしな
13. 匿名 2025-04-17 19:52
何なら著作権侵害になるんだよって、みんなの大好きな薄い本なんかは当然アウトだよ
黙認されてるだけで
14. サDボ 2025-04-17 20:17
中国の裁判例では、中国製生成AIがウルトラマンティガ画像を出力したとして、円谷プロから訴えられ、著作権侵害の認定を受けたケースがある。
今回のケースでは、ChatGPTでジブリ風の画像を出力したとして、カオナシやトトロ、ハウルの城といった特定のキャラクターや建物は出てくるのか。一切出てこないのであれば、当然著作権侵害とは認められないだろう。
ジブリ風の画像がネット上に氾濫したことで、ジブリグッズの収益が減少するなどしたら、法30条の4ただし書に抵触はするだろうが、果たしてそこまでの影響があるのか。
現状、当事者であるスタジオジブリは公式コメントは出していない。
もしそれらが著作権侵害となるなら、
『僕とロボ子』や『ボーボボ』などによく見られる絵柄を模倣するパロディ描写や特定のキャラクター・建物ががっつり登場するファンアートや同人誌はどうなるのか。
AI生成物だけでなく、人力による表現物の影響、ここら辺も議論に入れないといけない。
15. 匿名 2025-04-17 22:42
まあぶっちゃけ、ワンピとレイヴみたいなもんだよな
明らかに画風意識してる作家はいくらでもいる
そういうのが漏れなく逮捕されるから
認めるわけにはいかんよなあ