
1:
https://news.yahoo.co.jp/articles/fafab152b8353d7e30758d668f59246418ecbd89
どの媒体でも担当編集がつかず、出張編集部に行っては、『この年で恥ずかしいんじゃないか。あきらめたくないけど無理なのかな』と持ち込み用エントリーシートの年齢欄をそっと手で隠していました」――ところがその後、2024年1月に読み切り作で「第84回ちばてつや賞」一般部門準大賞を受賞、同年7月には有名漫画誌「モーニング」で週刊連載を開始したのが漫画家の林田もずるさん(54)。
漫画家デビューするまで約30年間、アパレル業界で働いていたという作者。なぜ50代にして漫画家デビューを志したのか? 連載経験がなかったにもかかわらず、いきなり有名誌の連載陣に仲間入りした経緯とは? インタビュー前編をお届けする。(全2回の1回目/ 後編 を読む)
―同人誌即売会などで行われる出張漫画編集部に持ち込みをしたと聞きました。
林田 「絵が古い」とかケチョンケチョンでしたけどね(苦笑)。どの媒体でも担当編集がつかず、出張編集部に行っては、「この年で恥ずかしいんじゃないか。あきらめたくないけど無理なのかな」と持ち込み用エントリーシートの年齢欄をそっと手で隠していました。
第1話 売れないと死亡ですから
https://comic-days.com/episode/2550689798870437188
どの媒体でも担当編集がつかず、出張編集部に行っては、『この年で恥ずかしいんじゃないか。あきらめたくないけど無理なのかな』と持ち込み用エントリーシートの年齢欄をそっと手で隠していました」――ところがその後、2024年1月に読み切り作で「第84回ちばてつや賞」一般部門準大賞を受賞、同年7月には有名漫画誌「モーニング」で週刊連載を開始したのが漫画家の林田もずるさん(54)。
漫画家デビューするまで約30年間、アパレル業界で働いていたという作者。なぜ50代にして漫画家デビューを志したのか? 連載経験がなかったにもかかわらず、いきなり有名誌の連載陣に仲間入りした経緯とは? インタビュー前編をお届けする。(全2回の1回目/ 後編 を読む)
―同人誌即売会などで行われる出張漫画編集部に持ち込みをしたと聞きました。
林田 「絵が古い」とかケチョンケチョンでしたけどね(苦笑)。どの媒体でも担当編集がつかず、出張編集部に行っては、「この年で恥ずかしいんじゃないか。あきらめたくないけど無理なのかな」と持ち込み用エントリーシートの年齢欄をそっと手で隠していました。
第1話 売れないと死亡ですから
https://comic-days.com/episode/2550689798870437188
4:
ただ、途中で作戦を立てたんですよ。「モーニング」はお仕事漫画が多く掲載されているので、エントリーシートの職業欄をしっかり書いたほうがウケるんじゃないかと考えました。その作戦が功を奏して、今こうやって「モーニング」で連載できたのかもしれません。なので、セカンドキャリア的に漫画家を目指している方は、絶対にそれまでの経歴を強みとしてアピールしたほうがいいと思います。
5:
馴染みの深いアパレル業界を舞台に作品を描こうと決めたきっかけは?
林田 それは完全に編集さんのおかげです。「いつアパレルで描きますか?」くらいの感じで接してくださいました(笑)。
――ということは、林田さん自身はあまり積極的にアパレル業界をテーマにしたいわけではなかった?
第1話 売れないと死亡ですから
林田 それは完全に編集さんのおかげです。「いつアパレルで描きますか?」くらいの感じで接してくださいました(笑)。
――ということは、林田さん自身はあまり積極的にアパレル業界をテーマにしたいわけではなかった?
第1話 売れないと死亡ですから
60:
すごい
21:
絵もそんな古いか?
2:
言うほど古臭くないやん
30:
古い感じはしないな
6:
誰やねん
漫画家の林田は林田球しか知らん
漫画家の林田は林田球しか知らん
7:
よう分からん
漫画なんかおもろいかおもろないかちゃうの
なんで年齢見るんや
漫画なんかおもろいかおもろないかちゃうの
なんで年齢見るんや
25:
>>7
漫画家目指してなんもせず腐っていった奴も持ち込みにくるからそういう奴弾くために年齢に突っ込むんちゃう
基本的にそういう奴より若い才能取りたいやろうし
社会人経験あって他の人が知らん事をいっぱい知ってる人はまた別枠なんやろね
漫画家目指してなんもせず腐っていった奴も持ち込みにくるからそういう奴弾くために年齢に突っ込むんちゃう
基本的にそういう奴より若い才能取りたいやろうし
社会人経験あって他の人が知らん事をいっぱい知ってる人はまた別枠なんやろね
8:
普通に働いてて転身ならなんの問題もないやろ
9:
ナニワ金融道も深夜食堂も相当な年齢でデビューしとるわけやし
おもろけりゃ関係ないと思うけどな
おもろけりゃ関係ないと思うけどな
51:
>>9
ナニワなんて例外も例外だろ
20代が作家のピークだよ
ナニワなんて例外も例外だろ
20代が作家のピークだよ
11:
この絵柄なら青年誌にはゴロゴロいるから古いとは思わへんな
16:
>>11
ワイも「どこが古いんや?」思ったけど編集はもっといかにもこう「新しそうな」感じを求めとるんやろうね
ワイも「どこが古いんや?」思ったけど編集はもっといかにもこう「新しそうな」感じを求めとるんやろうね
18:
>>11
>>16
まぁジャンルにもよるやろ
もし最初に持ち込んだのがラブコメとか少年バトル漫画とかだったら確かに古いとも思う
>>16
まぁジャンルにもよるやろ
もし最初に持ち込んだのがラブコメとか少年バトル漫画とかだったら確かに古いとも思う
22:
>>18
なるほど
鋭いな
なるほど
鋭いな
27:
>>18
以前のは推し活漫画って書いてるから古く感じるかもな
以前のは推し活漫画って書いてるから古く感じるかもな
14:
面白かった
36:
1話しか読んでないけどなかなかおもろそうやんけ
17:
まじで頭古いのジャンプの編集だろ
何ゴミみたいなのばっか囲ってんだよ
何ゴミみたいなのばっか囲ってんだよ
19:
>>17
ジャンプに載せたきゃジャンプ持ってこいよ
ジャンプに載せたきゃジャンプ持ってこいよ
23:
絵柄古いと言えば古いし新しくても少年誌ではキツいのはそうやろし適材適所としか思わんかな
24:
小説家も年齢関係なくデビューしてるし
28:
ワイは読んだとき普通に美大かデザイン系の学校出た若手の漫画家だと思った
間違ってはなかったけど年齢感じなかったし古いとは思わんな
間違ってはなかったけど年齢感じなかったし古いとは思わんな
29:
人生経験を活かした漫画は確かにモーニングとかの青年誌が良いかもな
31:
オッサンいうてもアパレルとかデザインに携わってるオッサンて感覚とかセンス若そうというか終わってなさそうやけどな
若いやつに物売る側やし
若いやつに物売る側やし
32:
社会人経験あったほうがリアルな話は作りやすそう
37:
むしろ漫画は人生経験豊富なやつのほうが面白いの描くわ
33:
もっと年寄りが短編集出してたやろ
35:
>>33
67歳の新人 ハン角斉短編集
67歳の新人 ハン角斉短編集
38:
小説作家の方は50代なんてまだまだデビュー出来るのにな
45:
>>38
なんなら歴史小説とかその辺でも若そう
なんなら歴史小説とかその辺でも若そう
47:
>>45
今売れとる今村翔吾はめちゃくちゃ若いはずや
今売れとる今村翔吾はめちゃくちゃ若いはずや
40:
一時期ジャンプラでおじいちゃんが連載してたよな
あれは流石に絵も内容も時代に追いついてなかったが
あれは流石に絵も内容も時代に追いついてなかったが
42:
普通の漫画なら古くさくないけど
ラブコメとかやと古いつうか女向け感がある
ラブコメとかやと古いつうか女向け感がある
49:
まあ作風に合った会社に持ち込まないと門前払いは当然ではある
52:
これよりはマガジンとかに載ってるやつの方がよっぽど古臭い絵なのに
53:
年齢気にするのは日本社会の特徴やからしょうがないねん
会社でも学校でもどこでも年齢がいちばん大事なんや
会社でも学校でもどこでも年齢がいちばん大事なんや
55:
絵はもうAIあるから話作りの練習だけしとけ
15:
漫画家は夢あるね
引用元:https://chomanga.org/
コメント
1. 匿名 2025-04-27 13:53
まあ絵が古いのは古いやろ
今の人は塗りも線ももっと細やかな人が多いし、
顔の造形も昔の少女マンガにいそうな感じ
2. 匿名 2025-04-27 14:07
前にTwitterで編集が才能ある漫画家がいないって嘆いてたけど漫画家だけのせいじゃないよな
4. 匿名 2025-04-27 14:11
藤沢とおると岡崎京子のハイブリッドみたいな絵やけど
小学生からおっさんまで夢見れるなんて素晴らしい
5. 匿名 2025-04-27 14:48
漫画かは体力は必要だけどフィジカル的な素養は必要ないから若い奴が有利とはいえない
この年で漫画描くのは恥ずかしい、、、と考えてるから誰もやらないだけ。
感性や流行は若い奴のが強いかもしれんが、漫画はそれだけじゃ薄っぺらくなるし
むしろ人生経験重ねた人の方がより深い話作れそう
働き方が自由になったこの時代、意外とこれか高齢デビュー増えるかもしれんね
6. 匿名 2025-04-27 15:00
結局のとこ出会った編集者と馬が合うかどうかだと思うんだよな
商業漫画って作家ひとりで作ってるってもんでもないだろ
日本は同人の間口広いから独り善がりの作品描いていたいならずっと同人でやってればいい話だし
7. 匿名 2025-04-27 15:55
普通に面白かった
8. 匿名 2025-04-27 16:15
このマンガは面白いからモーニングで毎回読んでるで
読んでる感じ作者はアラサーくらいやと思ってた
9. 匿名 2025-04-27 16:17
で、このアパレルドッグってのはおもろいんか?
だんドーンしか見てないわ
10. 匿名 2025-04-27 16:41
コラムみたら作者さんご家族持ちなのに連載決まって仕事辞めて専業選んだの凄い覚悟だな、アパレルでブラックな環境も経験して漫画もかなりきついけど漫画書いてる今が楽しくてアドレナリン出るは凄いわ
ポイントあったから10話くらい読んだけどそのうちドラマ化するんじゃないかって程には面白い
11. 匿名 2025-04-27 16:50
編集なんてそんなもん
12. 匿名 2025-04-27 17:24
週刊やらすのはさすがに無理やで
13. 匿名 2025-04-27 18:13
これの前の読み切りがキッズブランドの話だったけどこれも凄く面白かった
社会人向けの良い漫画書いてて面白い
14. 匿名 2025-04-27 18:40
バクマンで見た展開
15. 匿名 2025-04-27 18:42
読んだけど結構面白いな
業界のお仕事サクセスストーリー系やね
16. 匿名 2025-04-27 21:22
1話無料で読めたけど、アパレル業界の裏側覗いてる感じで面白かったわ
18. 匿名 2025-04-29 01:34
大手漫画雑誌の編集なんてだいたいエリートだから、こうやって年齢や前職ディスして気持ちよくなってる奴多いんだろうな
持ち込み言ったらろくに読みもせず人格否定だけされて終わったなんて話良く聞くし
そんで金の鶏を他社に持っていかれると
19. 匿名 2025-05-02 02:51
ビジネス漫画好きは年齢層高いから仕方ないが
もっと広く受けたいなら正直不動産やウシジマみたいな
ファンタジー要素も必要だからなぁ