
1:
めっちゃおもろいやん
3:
わかる
2:
次は暗殺教室やな
5:
>>2
次はそれやな
一話しか読んだ事ないし
次はそれやな
一話しか読んだ事ないし
4:
続編いつ描くんや
6:
HALが1番面白かったわ

12:
ネウロ今読むとあんまおもんなくてショックやったな
8:
一番印象に残ったのが、春川教授の女生徒が助けるふりしてナイフを口に咥えて突き刺すシーン
11:
這って動く…白!→ハウルの動く城
これ大好き
これ大好き
9:
当時はネウロのほうがええなと思ってたけど、今思うと暗殺のほうが面白い
15:
>>9
まあないな
初めて読んだときは夢中になったけど、暗殺を二度目読もうとは全く思えん
ネウロは何度読んでも面白い
まあないな
初めて読んだときは夢中になったけど、暗殺を二度目読もうとは全く思えん
ネウロは何度読んでも面白い
16:
>>9
暗殺はガキ向けすぎね?
暗殺はガキ向けすぎね?
19:
>>9
わかる
わかる
17:
>>9
大人になってから読むと面白いのはネウロの方やろ
大人になってから読むと面白いのはネウロの方やろ
28:
>>17
いや逆やわ
むしろ当時小馬鹿にしてた暗殺が今読むと面白い
いや逆やわ
むしろ当時小馬鹿にしてた暗殺が今読むと面白い
18:
XとHALに比べて6さん魅力がなさすぎる
22:
>>18
魅力なくて当然やで
悪を突き抜けるってことは人の善性を捨てるってことやからな
魅力なくて当然やで
悪を突き抜けるってことは人の善性を捨てるってことやからな
34:
>>18
最終戦で自分の子を遺す云々の語りは自らを新種と語っても人間くさくておもろい
最終戦で自分の子を遺す云々の語りは自らを新種と語っても人間くさくておもろい
23:
結局最後ブチギレた6は脳が負けたって事でええんかね
20:
火火火…
24:
ネウロは風刺ネタがキレッキレだった
21:
オレの車見たら絶対スゲーって言うぜ?
25:
逃げ若終わらせたらネウロ2描いてや
26:
一コマ一コマに頻繁にクスッとくる小ネタを挟むのがおもろい
シリアスシーンでも普通に入れてくるし
シリアスシーンでも普通に入れてくるし
27:
ワイまさに今読んでるけどクソおもれーわ
29:
地球割る読み切りすき
30:
村田にリメイクしてもらえよ
31:
>>30
村田に描かせたら弥子がやたらエッチになりそう
村田に描かせたら弥子がやたらエッチになりそう
32:
6は徹底的に悪として描くことで同情の余地なくして遠慮なくぶっ殺せるようにしたのがええわ
最後戦闘機でミンチになるのが気持ちええ
最後戦闘機でミンチになるのが気持ちええ
65:
パスワードが1/1000000000000000000なの好き
33:
春川と刹那のとこは当時も盛り上がったわ
36:
暗殺って売りはストーリーじゃん
一度読んだら終わり
一度読んだら終わり
35:
6「DRは五本指の中でも最弱(民間人をぶっちぎりで1番多く殺しました)」
56:
>>35
そらDR以降は標的をネウロに絞ったからやろ
そらDR以降は標的をネウロに絞ったからやろ
55:
これも好き
ネウロって小さいコマのギャグが面白いよな
ネウロって小さいコマのギャグが面白いよな

58:
>>55
ボーボボを継ぐもの
ボーボボを継ぐもの
38:
ボーボボの元アシスタントって聞いてなんか納得したわ
41:
ドーピングコンソメスープだけ覚えてる

43:
ドーピングスープや!
42:
豹変すると目がハサミに変形する美容師好き
44:
血族とかいう序列が上がるほど犯罪規模がグレードダウンする謎の集団
45:
血族編の前にやってたギャグ回の詰め合わせみたいなのが地味に面白かった
46:
ヤコが途中から成長して有能になるのもいいよな
刹那のパスワード解くところとか
刹那のパスワード解くところとか
51:
主人公がどんどん弱くなっていくバトル漫画
インフレではなくデフレ
インフレではなくデフレ
63:
最後に生き残るのが純人間の葛西おじさんなのもすき
76:
>>63
自分の哲学で生き延びるのかっこええわ
能力なしでも普通の人間とは離れた存在やけど
自分の哲学で生き延びるのかっこええわ
能力なしでも普通の人間とは離れた存在やけど
92:
多分この作者が一番好きなキャラは葛西よな
喫煙の話とかあれ絶対作者の思い葛西に代弁させてるやろ
喫煙の話とかあれ絶対作者の思い葛西に代弁させてるやろ
90:
葛西が生きてたのは笑った
ええやん
ええやん
66:
血族編つまんねーって思ってたけどダンボールおじさんが死んだ辺りから急激に面白くなってきたわ
まさかHALとつながってたとは
まさかHALとつながってたとは
67:
HAL編のラストシーンがほんま好きやったなぁ
アニメでもHAL編は良かったイメージ
アニメでもHAL編は良かったイメージ
60:
ネウロは名作だよ
すげえよ松井優征は
すげえよ松井優征は
68:
ネウロが読者の少年層のウケ悪かったというか怖がられたからそれ以降は毒を抜いた作風になったんだよな
71:
>>68
結局必要な要素も抜いてしまって失敗してるというね
結局必要な要素も抜いてしまって失敗してるというね
83:
>>71
失敗はしてへんちゃうん?暗殺は成功寄りやし
それは作家性の変化やとは思うしけれど松井自身の趣向のアイデンティティが変わってしまった感はある
失敗はしてへんちゃうん?暗殺は成功寄りやし
それは作家性の変化やとは思うしけれど松井自身の趣向のアイデンティティが変わってしまった感はある
85:
>>83
いや暗殺は大成功やん
逃げ若が勘違いして「綺麗なもの」を描こうとして失敗してんのよ
いや暗殺は大成功やん
逃げ若が勘違いして「綺麗なもの」を描こうとして失敗してんのよ
73:
ノリは完全にボーボボ





74:
>>73
ここほんと天才
やたら画力も感じる
ここほんと天才
やたら画力も感じる
78:
>>73
これ質問された時点で詰んどるやろ
これ質問された時点で詰んどるやろ
80:
>>73
このモブわりとかわいそうな死に方したな
このモブわりとかわいそうな死に方したな
91:
>>73
正解は雅楽のもよう
正解は雅楽のもよう
75:
暗殺も逃げ若も癖の強い魅力が落ちてるんだよな
81:
>>75
暗殺はむしろバランス良くなったと思うけどな
荒削りさは消えたかもしれんが、品質が高まってる感じがして
逃げ若はもうダメや
暗殺はむしろバランス良くなったと思うけどな
荒削りさは消えたかもしれんが、品質が高まってる感じがして
逃げ若はもうダメや
82:
えぇ…逃げ若ってネウロの作者やったんか
86:
>>82
せやで
作品の3連続アニメ化はジャンプ作家史上初や
せやで
作品の3連続アニメ化はジャンプ作家史上初や
95:
>>86
こいつ何気にレジェンドじゃね?
こいつ何気にレジェンドじゃね?
88:
懐かしいなぁ
引用元:https://chomanga.org/
コメント
1. 匿名 2025-04-29 11:00
ネウロの頃絵が下手だなーと思って見てたけど、今見ると逃げ若より上手いな
4. 匿名 2025-04-29 11:43
俺的には犯人に魔界能力で拷問するのが好きなシーン
5. 匿名 2025-04-29 12:05
ネウロで作者がやりたかったことは描き切ったように思える
6. 匿名 2025-04-29 12:07
いや逆やわ
むしろ当時小馬鹿にしてた暗殺が今読むと面白い
↑
それは単純に重くて複雑な話を受け入れられなくなってきただけちゃうか
特にここ最近はちょっと世界観とストーリー難しくなるだけでリタイアする奴多くなったからな
8. 匿名 2025-04-29 12:46
ネウロすき
暗殺逃げ若きらい
10. 匿名 2025-04-29 14:23
暗殺は売れる話描こうと思って描いたらしく、それでちゃんと売れたのがすごいと思う
11. 匿名 2025-04-29 18:54
松井はショタキャラを出してからおかしくなった