【議論/考察】「君たちはどう生きるか」に対する正直な感想、ガチで真っ二つに割れるwwwwww

ジブリ

1マンガ大好き読者さん ID:chomanga
前半はよかった
5マンガ大好き読者さん ID:chomanga
鈴木は何でこの内容でOK出したんや
遺作のつもりだったんか
4マンガ大好き読者さん ID:chomanga
石で頭ゴツゴツする主人公
12マンガ大好き読者さん ID:chomanga
自伝みたいなもんやろ
6マンガ大好き読者さん ID:chomanga
案外ええと思う
作画気合い入ってるし
暗い雰囲気は主演声優のせいが8割以上やと思う
13マンガ大好き読者さん ID:chomanga
村上春樹みたいだったな
7マンガ大好き読者さん ID:chomanga
テレビで観るぶんには良かった
8マンガ大好き読者さん ID:chomanga
タイトル詐欺
9マンガ大好き読者さん ID:chomanga
頭悪い奴には理解出来ん内容やろな、と思ってたら
案の定叩かれまくってて草
30マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>9
岡田斗司夫
10マンガ大好き読者さん ID:chomanga
表題は絶対変えたほうがええやろ
15マンガ大好き読者さん ID:chomanga
ワシはどう生きたか
36マンガ大好き読者さん ID:chomanga
君生き?…イキスギィ!
14マンガ大好き読者さん ID:chomanga
あの異世界は宮崎駿にとってアニメ(映画)創りのメタファー とか言われとったな
16マンガ大好き読者さん ID:chomanga
オマージュなのか手癖なのか昔宮崎アニメでこんなの見たぞってシーンが多かった
18マンガ大好き読者さん ID:chomanga
考察とかメタファーとかいいからちゃんと映画の内容だけで理解できるもの作れよ
19マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>18
理解はできるやろ
少年が異世界に行って冒険して少し成長する
枠組みとしては千と千尋と同じやんな
23マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>19
1から10まで説明してくれなきゃヤダヤダ!っていう赤ちゃんみたいな奴増えたよな
鬼滅みたいな幼稚なアニメが流行る訳や
20マンガ大好き読者さん ID:chomanga
原作へのネガキャン
3マンガ大好き読者さん ID:chomanga
原作読んでないけど楽しめる?

17マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>3
タイトルは一緒やがこの作品と関係ない
21マンガ大好き読者さん ID:chomanga
BGMが陰気すぎる
22マンガ大好き読者さん ID:chomanga
映像がいいって言うけど千と千尋の焼き直しみたいな場面多すぎる
24マンガ大好き読者さん ID:chomanga
2度とジブリは見ないと決めた
26マンガ大好き読者さん ID:chomanga
最後の塔を積み上げるかどうかみたいなセリフ以外つまらんかった
歌も米津やし
27マンガ大好き読者さん ID:chomanga
映画館で観たけどまじでゴミやった
28マンガ大好き読者さん ID:chomanga
インコが嫌いなのはわかった
29マンガ大好き読者さん ID:chomanga
作画はすごかった
31マンガ大好き読者さん ID:chomanga
青サギは良かった
33マンガ大好き読者さん ID:chomanga
TVerで見ようと思ったら金曜ロードショーは配信しとらんのかい
35マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>33
当たり前定期
34マンガ大好き読者さん ID:chomanga
インコが後ろに下がりながら下の橋を切っていくシーンだけなんか覚えてる
32マンガ大好き読者さん ID:chomanga
流し見やったからよくわからなかった
37マンガ大好き読者さん ID:chomanga
もしお金出して劇場で見てたらなんとか必死にいいところを見つけようとしてたやろなあ…っていうレベル
39マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>37
ワイは初日見に行ってボロクソ叩いてた
38マンガ大好き読者さん ID:chomanga
君生きバードの正体が気持ち悪すぎた
40マンガ大好き読者さん ID:chomanga
世界観の説明が足らなさすぎる
案内役がおらんかったのが原因か
41マンガ大好き読者さん ID:chomanga
世界観ガーとかメタファーガーとか関係無いねん
単純につまらないだけ
42マンガ大好き読者さん ID:chomanga
実際君たちはどう生きるつもりなんや?
43マンガ大好き読者さん ID:chomanga
初見だったけど意図的に既視感ある演出が多かった
過去作品のダイジェストをみてるような作品
コナンとジブリにおける駿と高畑勲作品のフュージョン
エンタメとしては糞つまらん
47マンガ大好き読者さん ID:chomanga
上級金持ち過ぎて共感はできないよね...
ワザとそう描いてるフシあるし
49マンガ大好き読者さん ID:chomanga
「宮崎駿」の名前が無かったら酷評なんやろか
50マンガ大好き読者さん ID:chomanga
これ見るなら千と千尋でいいよね…
58マンガ大好き読者さん ID:chomanga
石でいきなり自分の頭をガツン!←は?
この傷は自分でつけましたこれが私の悪意です←は?
52マンガ大好き読者さん ID:chomanga
考察民ほんま草
53マンガ大好き読者さん ID:chomanga
異世界行くまで長くない?
55マンガ大好き読者さん ID:chomanga
なんで主人公は急に訳わかんないこと起きても何も感じないの?
51マンガ大好き読者さん ID:chomanga
これ褒めて自分映画通です風を装ってるやつ多すぎて草

■ 宮﨑駿監督は何を伝えたかったのか

『君たちはどう生きるか』は、ストーリーそのものよりも「問い」を投げかける作品です。
宮﨑駿監督が本作を通して訴えたのは、「人生に正解はない」「迷いながらでも、自分の意志で選び取れ」というメッセージだと考えられます。

塔の老人、青サギ、13個の石、そして眞人の葛藤──どれも明確な意味を語られることはありません。
それは、観客自身に“解釈する力”を委ねたからです。
つまりこの映画自体が「君たちはどう生きるか?」という永遠の問いそのものなのです。

■ 青サギの正体と役割

青サギは眞人を異世界に導く“案内役”ですが、単なるガイドにとどまらない多層的なキャラクターです。
彼は混乱と変化の象徴であり、「真実を語らない存在」=現実世界の不条理や複雑さを映し出しているとも解釈できます。

また、嘘をつく存在でありながら、眞人を最終的に導く役割も果たしていることから、“成長に必要な矛盾”を表現しているとも言われています。

■ ペリカンたちの象徴性

異世界に登場するペリカンたちは、暴力的で理不尽な存在として描かれます。
彼らは、人間社会の暴走・戦争・混沌の象徴であり、作中で“人間の元”を食べるシーンは、人間性の喪失そのものとも取れます。

■ 「13個の石」は何を意味していたのか

物語の終盤に登場する「13個の穢れていない石」は、宮﨑監督が大切にしてきた創造性・純粋な想像力の象徴と考えられます。
眞人がそれを拒否する場面には、「創作を引き継ぐ者としての覚悟」や「自分の道を選ぶ」という決断が表現されています。

■ 制作の裏話と“遺言”という説

  • 完全ノーマーケティング公開: 事前予告なし、ポスター1枚のみという異例の手法で公開。
  • 眞人は駿少年の投影: 戦争中の記憶や病弱な母との関係は、宮﨑駿自身の幼少期と重なる。
  • 塔の老人=創作の神: 宮﨑駿が築いてきた“世界”を託す、あるいは壊す存在として描かれている。

■ メタファーとしての構造

この作品は、物語という形式を使っていながら、実は「創作そのもの」「映画とは何か」「人生とは何か」というメタ的問いかけを繰り返しています。
ストーリーの不明瞭さは、単なる難解さではなく、「観る側の能動性」を促す構造だと読み取ることもできます。

引用元:https://chomanga2.wpx.jp/

コメント