【正論】アニメーター「アニメにAIは不要。重労働して苦しまなければ人を感動させることはできない」

アニメ
1マンガ大好き読者さん ID:chomanga
2マンガ大好き読者さん ID:chomanga
どっちでもええわ
アニメーターなんて所詮虚業やし
30マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>2
いうほど虚業か?
3マンガ大好き読者さん ID:chomanga
低賃金こそバカにしているのでは?
4マンガ大好き読者さん ID:chomanga
Grok、こいつ論破してよ
28マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>4
「苦しまなければ感動は生まれない」という前提は主観的で、必ずしも真ではない。視聴者にとって重要なのは最終的な作品の質であり、制作過程の苦労の量ではない。例として、宮崎駿の『千と千尋の神隠し』は手描き中心で感動を呼んだが、現代の『鬼滅の刃』や『呪術廻戦』はデジタル技術を駆使しつつも同様に多くの人を感動させている。AI活用で効率化したプロセスでも、演出やストーリーが優れていれば感動は十分に伝わる。
32マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>28
さんきゅーGrok
34マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>28
鬼滅や呪術ってAI使っとるんやな
まあそらそうか
41マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>34
バリバリ使っとるけど製作進行は早くなってないからな
質はバクアゲしとるが
5マンガ大好き読者さん ID:chomanga
粗製乱造してるやつらが一人前の口きいても笑われるだけ
6マンガ大好き読者さん ID:chomanga
昭和の精神論みたいだな
7マンガ大好き読者さん ID:chomanga
職が奪われるのを恐れてるだけ
8マンガ大好き読者さん ID:chomanga
まあそういう考えもあるわな
手書きセル画のエグい書き込みにはCGじゃ勝てないし
9マンガ大好き読者さん ID:chomanga
AIを使えば制作期間を短縮できるんちゃうの
アニメ一期が終わったら二期やるのに何年もかかってる現状のほうがアカンわ
22マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>9
AI使うと作業時間に余裕出来るから新しい仕事増えるだけやで現実は
24マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>9
PCで計算が楽になっても
労働時間は減らないよ
むしろ集中してやる時間が増える
10マンガ大好き読者さん ID:chomanga
待遇は悪ければ悪い方がいいって事?
19マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>10
待遇ってか工数の話じゃね?
給料上げれば済む話なんだし
12マンガ大好き読者さん ID:chomanga
フレーム補間してますやん
23マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>12
コマの途中キャプって作画崩壊とか言って喜んでる連中が大半だからな
伝わらんよな
11マンガ大好き読者さん ID:chomanga
如何に楽して良いものを作るかみたいな思考がないんやろか
簡単に良いもの作れるならそれに越したことはないやろ
13マンガ大好き読者さん ID:chomanga
仕事舐めてるのは低賃金しか払わない奴らでは
その程度の仕事って安く買い叩いてるんだから
18マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>13
ほんとこれ
14マンガ大好き読者さん ID:chomanga
苦労や手間暇が温かみを産むとか言い出したらもう負けなんよ
勝てないときに言うのよそれ
20マンガ大好き読者さん ID:chomanga
ボディービルダーが苦しんでるのと同じ
勝手にやってろ
29マンガ大好き読者さん ID:chomanga
アニメーターって動画マンやないの
それだけなら原画マンとか他のような
70マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>29
アニメーターは基本その総称
31マンガ大好き読者さん ID:chomanga
苦労してAI駆使すればええんちゃうか
35マンガ大好き読者さん ID:chomanga
ジブリ風AIに生命への冒涜云々持ち出してなんか言ってた関係者いたよな、アホだと思うわ

あと上手い奴ほど足手纏いのヘタクソは要らないって思うからな
AIが上手い事やってくれるならアニメ業界の為になるはず
36マンガ大好き読者さん ID:chomanga
制作費減らされるだけなのわかりきってるからやろ
37マンガ大好き読者さん ID:chomanga
じゃあいちいちお気持ちしないで
38マンガ大好き読者さん ID:chomanga
そのうちキャラ、ストーリー、演出、音楽はこうって設定したら勝手にアニメが自動生成される時代が来るんやろうな
39マンガ大好き読者さん ID:chomanga
芥川賞作家が95%がAIの作った文章を乗せたりしとるらしいな
AIの飛躍的に進化しとる
42マンガ大好き読者さん ID:chomanga
まあ下っ端が拗らせたところで上の連中はCGでもなんでもガンガン使ってきたわけだけども
どうせこいつも多人数バトルだのダンスだの労力高いシーンは避けて通るんやろ?
43マンガ大好き読者さん ID:chomanga
原作もんはAIでそのままアニメ化しろって言われそう
44マンガ大好き読者さん ID:chomanga
原画はいる
中割りは消されるだろうね
45マンガ大好き読者さん ID:chomanga
AIの進化は正に飛ぶ鳥を落とす勢い
パソコンやスマホを使いこなせない人が取り残されていったようにこれからの新時代はAIを使いこなす人だけが生き残っていくんや
46マンガ大好き読者さん ID:chomanga
謎の思い込みですやん
47マンガ大好き読者さん ID:chomanga
漫画のそのままAIに落とし込めて動くようになればどうなんるやろな
使いそうよな
48マンガ大好き読者さん ID:chomanga
AIに官能小説を書かせると普通に感動するし勃つで
49マンガ大好き読者さん ID:chomanga
アニメーションさせるのは明らかにAI使った方が良いだろ…
オタクのくせにテクノロジーを否定するなよ
51マンガ大好き読者さん ID:chomanga
動きが気持ちよくないんよな
この辺を調整する作画監督はいる感じかな
52マンガ大好き読者さん ID:chomanga
サポート機能としてのAIは今今始まった物でもないし
ようわからんな
54マンガ大好き読者さん ID:chomanga
こいつらが泣きながら淘汰されていくのが楽しみだな
55マンガ大好き読者さん ID:chomanga
アニメーターは出資者の金でアニメ作ってるだけの人がが多いからそら効率化は興味ないわな
56マンガ大好き読者さん ID:chomanga
イラストレーターも駆逐されたし次はアニメーターやな
61マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>56
何も駆逐されてないけど
59マンガ大好き読者さん ID:chomanga
AIを使えばもっといいアニメができるという発想がないのか
監督脚本全部一人でできるじゃん
68マンガ大好き読者さん ID:chomanga
ほぼ100%AIに書かせたツインズひなひまみたいになってくんやろな



60マンガ大好き読者さん ID:chomanga
正直AIって手作業のサポートって正直苦手分野やから
AIの性能が上がっても人間がやるのは手作業の入らないディレクションだけになると思うで
63マンガ大好き読者さん ID:chomanga
AIが発展することで人間の仕事はより負担になるのです
65マンガ大好き読者さん ID:chomanga
でもAI導入する事でむしろやる事増えるなんて指摘もあるよな
ならいいのではなかろうか🤔
71マンガ大好き読者さん ID:chomanga
AIで工数減ったやん
人減らそ

給料?
AIで誰でもできるようになったのに
上げるわけないやん

これが歴史よな
74マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>71
まあAIを使いこなせない奴はクビになるだけよな
76マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>71
経営者「儲かるンゴw」
株主「やったぜ。」
73マンガ大好き読者さん ID:chomanga
ほなしゃーない
重労働、劣悪環境でこそ活きる仕事と言うなら頑張れとしか
78マンガ大好き読者さん ID:chomanga
アニメーターは出世して独立して稼ぐのが黄金パターンやから
芸人の下積み時代みたいなもんや
77マンガ大好き読者さん ID:chomanga
別に使っても使わなくてもいいだろ
好きに選べ
ただし使うやつの邪魔はするな
引用元:https://chomanga2.wpx.jp/

コメント

  1. 1. 匿名 2025-05-03 22:35

    AIを使用して作った映画ブルータリストが各賞を総嘗めした時点で論破されてる

    返信
  2. 2. 匿名 2025-05-03 22:54

    Aさん「AI使わないで8時間進捗15%です、苦労の量が感動を生む!」
    Bさん「AI使って8時間で進捗30%です、苦労?ナニソレ」

    上の人「Aさん要らない」

    そらこうなるのは当然よ

    返信
  3. 3. 匿名 2025-05-03 22:57

    手抜き作画ならまだAIのがマシ

    返信
  4. 4. 匿名 2025-05-03 23:00

    苦労することに価値があるとか
    昔の運動部じゃないんだから

    返信
  5. 5. 匿名 2025-05-03 23:01

    効率化を図るには要っても良いんじゃね?
    パソコン使わないアナログじじいが今だに手書きで書類作ってたら
    仕事遅すぎてクビになりそう。
    楽して作られた商品に客はいくらのなら払うのかはまた別の問題やな

    返信
  6. 6. 匿名 2025-05-04 00:40

    いやこれ視聴者を馬鹿にしてるだろ
    重労働か否かで感動するしない決めてるわけねーだろ

    返信
  7. 7. 匿名 2025-05-04 00:52

    背景くらいはAI使ってもいいんじゃない
    写真流用してるだけのアニメ背景多いじゃん

    返信
  8. 8. 匿名 2025-05-04 02:09

    楽に高クオリティのアニメが作れるならどんどん使うべきだと思うけど
    ただ、人間に高クオリティの作品を作るスキルが無きゃ、AIがどれだけ発達しても大したものは作れないとは思う。綺麗なだけの絵が出力できるツールって需要はあっても金にはならん

    返信
  9. 9. 匿名 2025-05-04 02:53

    他の産業の手作りに同じ事言えないだろうに・・・

    返信
  10. 10. 匿名 2025-05-04 07:36

    未だにこういう考えの人がいる現場は大変そうやなあ
    どうぞご自由に苦労して作ってください

    返信
  11. 11. 匿名 2025-05-04 08:32

    狭い世界で大量生産品しか目にしない手に取らない世代にとっては手作業だろうとAI制作だろうとどっちでもいいだろ冷静になれよ
    アニメの消費者なんてある程度規制された莫大な情報って言う餌を与えられてるだけの家畜だぞ
    育てると言う概念からほど遠い養鶏工場の鶏に良い餌を与えるか?って話
    良いモノを作って与えたいならちゃんとお金を落とす相手を選べる業界に入りな

    返信
  12. 12. 匿名 2025-05-04 10:34

    そのブラック的な発想は賛同しかねるが、一理あるとは思う。デジタルは一応手作業だからまだしもAI任せになると作品自体がもはやその人が作ったわけではなくなるから著作物かどうかすら怪しくなってくる。当然感動も薄れてくる。「どうせ機械が作ったんでしょ?」って

    返信
  13. 13. 匿名 2025-05-04 11:39

    俺たちが苦労したんだから後輩が苦労しないなんてあり得ない

    苦労したから俺たちは成功した、そうじゃなきゃ割に合わない
    から
    苦労したから感動させられる
    に変化したんだろね

    芸術家においては、内なる葛藤や苦悩を解放するために作品を描く人は確かに多いけど、アニメーターは業務であるわけで
    求められるアウトプットをどういう水準でどのスピードで出すかが勝負だからなぁ
    まあ、監督する人がそれをコントロールするには芸術家的要素はあるかもしれないけど、万人がそうなるわけじゃない

    返信
  14. 14. 匿名 2025-05-04 16:41

    だったらPCやデジタル技術使うのも悪だよね

    返信
  15. 15. 匿名 2025-05-04 19:04

    重労働して言うほど感動を与えれているか?アニメなんかで

    返信
  16. 16. 匿名 2025-05-04 21:32

    結果で黙らせられないから精神論に走るんだよねこういうのって

    返信
    反応 1件

    17. 匿名 2025-05-04 23:28

    ※16への返信

    逆も然りだろそれ
    アニメーターに限らず本業がほとんど導入すらしてないのに
    無産とAIおじさんが楽できるーでクオリティがー言うてるだけ
    AI漫画家もひなひまとかいうのも今のケンガンもまぁ惨憺たるゴミやん

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です