平成の漫画「筋肉を付けるとスピードが落ちる」令和の漫画「筋肉ある方がスピードある」←これ

漫画総合

1マンガ大好き読者さん ID:chomanga
どっちが正しい?
2マンガ大好き読者さん ID:chomanga
スピードを生み出すのは筋肉やろ
3マンガ大好き読者さん ID:chomanga
ひとによる
4マンガ大好き読者さん ID:chomanga
(無駄な)筋肉を付けるとスピードが落ちる
(必要な)筋肉ある方がスピードある
5マンガ大好き読者さん ID:chomanga
平成は 筋肉をつけすぎると じゃないのか
6マンガ大好き読者さん ID:chomanga
スピード=パワーや
8マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>6
平成の漫画家はスポーツ経験0のチー牛だらけ
7マンガ大好き読者さん ID:chomanga
概ねトランクスのせい



9マンガ大好き読者さん ID:chomanga
スピードの定義によるからどっちも正しい
10マンガ大好き読者さん ID:chomanga
必要な筋肉をつけたらスピードは上がる
不必要な筋肉をつけたらスピードは下がる
そんだけや
100m走者はボディービルダーちゃうやろ
11マンガ大好き読者さん ID:chomanga
マラソンは体重が軽い方が有利やぞ
筋肉は必要やけどムキムキはおらん
14マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>11
マラソンはスピードじゃない定期
12マンガ大好き読者さん ID:chomanga
出力が重量上回れば速度が上がる
13マンガ大好き読者さん ID:chomanga
完全に父さんを超えてしまったんです…
15マンガ大好き読者さん ID:chomanga
筋肉じゃなくて筋力やな。厳密に言えば神経伝達の速さやから、それに耐える筋肉あればこと足りるが正解や
16マンガ大好き読者さん ID:chomanga
電圧が上がれば抵抗も増えるみたいなもんやろ
17マンガ大好き読者さん ID:chomanga
速筋繊維が多いほど瞬発力が高くなる
つまり筋肉が多いほど速い
18マンガ大好き読者さん ID:chomanga
筋肉=重量やから必要以上につけたらそら遅くなるのも当たり前やな
19マンガ大好き読者さん ID:chomanga
世界一足の速いウサインボルトさんは筋肉モリモリマッチョなんですが
20マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>19
ボディビルダーの方がモリモリだぞ
22マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>19
ロニー・コールマンみたいなのを筋肉モリモリマッチョと言うんや
25マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>19
あれぐらいが限度ってことや
合目的性を欠くほどの筋肉はつけてはならない
例えば手が振りづらい程の肩や胸の筋肉とかね
確実に遅くなるやろ
21マンガ大好き読者さん ID:chomanga
平成のほうが正しい
過度な筋肉は関節や腱に制約かけるからな
あればあるだけなわけないやん
普通に考えたら分かるはずや
チーターにステロイド打っても今より速くなることはないんだから
23マンガ大好き読者さん ID:chomanga
速筋遅筋は収縮速度を示す分別じゃないぞ
24マンガ大好き読者さん ID:chomanga
力こそパワーなんや
26マンガ大好き読者さん ID:chomanga
パワーを出すための筋力をつけると体重が増してスピードを出しにくくなる

これ

スピードを出すための体付きとパワーを出すための体付きは違う
27マンガ大好き読者さん ID:chomanga
そらボディービルダーは格闘やら短距離走遅いやろけどヒョロガリよりは強いやろ
28マンガ大好き読者さん ID:chomanga
パワプロで筋トレしたらコーチの評価下がるの子供の頃よくわからなかったわ
あの時代ウエイトトレーニングって否定されてたんやな
29マンガ大好き読者さん ID:chomanga
筋力増強でスイングスピードやアタックスピードやキックスピードやスマッシュスピード増えるやん
30マンガ大好き読者さん ID:chomanga
格闘技観てると筋肉増やして階級上げたら俊敏さが落ちるのは明白だからな
フットワークも使わなくなるしボディワークもぎこちなくなる
アリスターなんかバランスのいい選手だったのにステダルマになってから身体の重さに振り回されるようになった
そういう意味でスピードが落ちるっていうのもあながち間違いではない
34マンガ大好き読者さん ID:chomanga
作中でもブロリーは例外みたいな感じやし定説なんやろな
35マンガ大好き読者さん ID:chomanga
スタミナは落ちる
36マンガ大好き読者さん ID:chomanga
筋肉を付けると遅くなる ←ある程度筋肉がある前提でつけすぎると遅くなる
筋肉をつけると速くなる ← 鍛えてない人に比べたら速い
ってことじゃないんか
38マンガ大好き読者さん ID:chomanga
それぞれやるスポーツで必要な筋肉違うしな
無駄に筋肉つけるとスピードは落ちる
46マンガ大好き読者さん ID:chomanga
ライオンは筋トレしないしな
47マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>46
だいたい寝てるから省エネやしな
57マンガ大好き読者さん ID:chomanga
スーパーサイヤ人2が理想形定期
60マンガ大好き読者さん ID:chomanga
まず筋肉とは

速筋というものもある
59マンガ大好き読者さん ID:chomanga
単純やないのはスピードだけやなくて
クイックネスとかアジリティーってことも考えんとアカンやん?
63マンガ大好き読者さん ID:chomanga
筋肉番付の室伏無双を見てた世代やろな
パワーはスピードを兼ねる
64マンガ大好き読者さん ID:chomanga
スポーツで最高のパフォーマンスするための肉体はそれぞれ違うのに何故極端な肉体で語ってるんだ
68マンガ大好き読者さん ID:chomanga
説明してたときの悟空とムキンクスみたらそれはそうってなる
引用元:https://chomanga.org/

コメント

  1. 1. 匿名 2025-03-22 07:51

    スピードを上げる目的はなんだ?それは相手より早く動くことで攻撃を当てる事
    しかし相手に攻撃を当てるのなら、スピード以外にもやり方はある

    虚をつく、タイミングを狂わせる、反射反応を利用する

    昔の達人が老いてなお強かったと言われるのはスピード以外の方法で攻撃を当てるから
    そしてその方が動きも少なく、体力も使わず、効率的に敵を倒すことができる

    スピードに頼ってる時点でまだまだ2流なのだよ

    返信
    反応 1件

    2. 匿名 2025-03-22 08:56

    ※1への返信

    まあ、トランクスは設定的にも、まだ若い上に稽古をつけてくれてた未来の悟飯も死んでるから、戦闘技術が未熟なのは別に矛盾しないけどな

  2. 3. 匿名 2025-03-22 07:52

    ムキンクスはこんなに膨れ上がった筋肉ではスピードが落ちるってちゃんと説明してるのにな

    返信
  3. 4. 匿名 2025-03-22 08:07

    どうせ舞空術で飛ぶのに筋肉なんか関係あらへんやろ

    返信
    反応 2件

    5. 匿名 2025-03-22 08:33

    ※4への返信

    走るスピードと
    パンチやキックを撃つスピードは別物だぞ。

    6. 匿名 2025-03-22 11:45

    ※4への返信

    格下なら武空術でいいだろうけど追いつかれて接戦になる相手なら肉体の速度は必要だろ

  4. 7. 匿名 2025-03-22 08:39

    「34番、作中でもブロリーは例外みたいな感じ」

    ブロリーがアニメスタッフの激推しで
    原作者公認になったのは
    つい最近だぞ。

    アニメスタッフに言われて旧ブロリー映画見るまでは
    漫画に出てこないからキャラデザインはしたが
    完全に忘れていた。

    返信
  5. 8. 匿名 2025-03-22 08:44

    ムキンクスとセルって要するに、プロレスラーが陸上選手と徒競走して
    何故追いつけないって言ってるようなもんか

    返信
    反応 1件

    9. 匿名 2025-03-26 11:49

    ※8への返信

    しかも全身ムキんで筋肉膨らませてる状態で走ってる感じだな

  6. 10. 匿名 2025-03-22 08:48

    そもそもそれを言ったと言う令和の漫画ってなに?

    返信
  7. 11. 匿名 2025-03-22 08:54

    そういう意味では刃牙よりドラゴンボールの方が合理的だよな
    筋肉が銃より強い世界だから素手で戦う理由があるし
    膨れた筋肉が可動域狭めて行動阻害する点にも触れてるし

    返信
  8. 12. 匿名 2025-03-22 09:00

    飛影とかソニックみたいなヒョロガリ体型がスピードタイプなのはおかしい!って話ならまだ議論の余地がある

    返信
  9. 13. 匿名 2025-03-22 09:35

    まあマラソンや狩猟、ボディビルやプロレス競技で変わる。マラソンや狩猟は未開部族みたいなガリガリ体型が最上とされる

    返信
  10. 14. 匿名 2025-03-22 09:47

    ヒョロガリのイチローが大谷の160キロ投げられますかてハナシな!

    返信
    反応 2件

    15. 匿名 2025-03-22 10:43

    ※14への返信

    大谷に比べると圧倒的にヒョロイ佐々木は160キロ投げてるけどな

    16. 匿名 2025-03-22 13:12

    ※14への返信

    論破されてて草

  11. 17. 匿名 2025-03-22 10:02

    原作の話してるのにアニオリ持ってくる奴ウザいな

    返信
  12. 18. 匿名 2025-03-22 10:12

    単にバランスの問題でしょ
    多過ぎても少な過ぎてもダメってだけ

    返信
  13. 19. 匿名 2025-03-22 10:13

    その競技に適した体つきというものは間違いなくある

    返信
  14. 20. 匿名 2025-03-22 11:01

    ゴボの世界では割と最初から「精神統一」を極めることが大事と書かれてる
    筋肉がダメなんじゃなくて「あまりに膨れ上がった筋肉」を強化することで冷静さを失う=気の流れが乱れる=弱い、なんじゃね?

    返信
  15. 21. 匿名 2025-03-22 11:23

    そりゃ格闘家にヒョロがいないのが全てだよな
    そういう現実的な理論をネットが発達して誰でも入手できるようになったからね

    返信
  16. 22. 匿名 2025-03-22 12:25

    出力は上がるからエネルギー弾で攻めたら良いじゃない
    拳銃持ってるのに殴りにいく馬鹿か

    返信
  17. 23. 匿名 2025-03-22 12:36

    テラフォで言ってたな。「『筋肉ダルマは動きが鈍い』イメージに過ぎない」って

    返信
    反応 2件

    24. 匿名 2025-03-22 12:37

    ※23への返信

    間違えた。
    「『筋肉ダルマは動きが鈍い』というのはイメージに過ぎない」だった

    25. 匿名 2025-03-22 13:13

    ※23への返信

    全く真逆じゃねーか

  18. 26. 匿名 2025-03-22 12:49

    パワーもスピードもスタミナも重要なサッカーにボディビルダーみたいなトップ選手は一人もいないからな
    180㎝なら70㎏~80㎏くらい、190㎝なら80~90㎏
    体脂肪率1桁でこのくらいの体重になるのが適正な筋肉量

    返信
    反応 3件

    27. 匿名 2025-03-22 13:45

    ※26への返信

    時代遅れの前後半制なんて未だにやってるサッカーさんサイドに問題があるだけ

    28. 匿名 2025-03-22 15:19

    ※26への返信

    Q制のバスケやアメフトも前半後半はあるだろ
    ラグビーも前後半制だな

    29. 匿名 2025-03-22 15:26

    ※26への返信

    アメフトだとまた違ってくるからなあ

  19. 30. 匿名 2025-03-22 16:42

    こいつら筋肉の重さとかそういう次元の話じゃないだろ

    返信
  20. 31. 匿名 2025-03-22 17:19

    そもそも通常時で普通以上の筋肉のはずだし、あそこからさらに筋肉つければ遅くなるのは間違いないのねは

    返信
    反応 1件

    32. 匿名 2025-03-26 11:51

    ※31への返信

    超ベジータの時点で結構膨れ上がってるよな

  21. 33. 匿名 2025-03-22 20:59

    ボクシングもヘビー級は結構スローだから…

    返信
  22. 34. 匿名 2025-03-22 22:46

    神経系の発達度合い
    ボクシングをやる人は殴る動作にかけての筋肉の動きと神経系の動きがスムーズだから威力が高い

    返信
  23. 35. 匿名 2025-03-22 23:35

    筋肉ある方がスピードあるって別に見た記憶ないけどな
    スピード=パワーみたいな、速いだけの雑魚に対する反発はかなり見るようになったけど

    返信
  24. 36. 匿名 2025-03-26 11:47

    実理論でもスピードが落ちると言われるし
    そもそもあいつらの空中戦って筋力で動いてる訳でも無いので二重にダメそう

    返信

匿名 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です